PR

【管理栄養士が伝授】上新粉の保存術!鮮度と虫・カビ対策のコツ

お皿に盛られた上新粉とみたらし団子 お米の知識
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。米農家に生まれ育ち、白ごはん大好き!な管理栄養士、shiro mama(シロママ)です。

「『上新粉』ってお団子やお菓子作りに使うけど、保存方法ってどうすればいいの?」と困ったことはありませんか。
お月見だんごや草団子など季節の行事で大活躍の上新粉、我が家でも和菓子作りによく活用しています。
しかし、我が家でも余ってしまった時になかなか出番がなく、保管方法に困ってしまった経験があります。
上新粉はお米と一緒で、虫やカビ対策も心配ですよね…

保管方法を見直すことで、虫・カビの発生を抑制して、鮮度を保った上新粉を無駄なく使用することができます。

この記事では、【管理栄養士が伝授】上新粉の保存術!鮮度長持ち&虫・カビ対策のコツを紹介します。
ぜひご自宅での、上新粉の保管方法を見直してみてください。

この記事はこんな人におすすめ!

  • 上新粉の正しい保存方法が知りたい方
  • 上新粉の鮮度を長持ちさせたい方
  • 虫・カビ対策して上新粉を保存したい方
shiro mama(シロママ)

茨城県出身。米農家に生まれ育ち、白ごはん大好きです。
幼少期は、裸足で畑や田んぼを走り回り、畑が遊び場でした。
2019年に結婚、二児の管理栄養士ママ(長男3歳、長女0歳)。
小麦粉大好き夫の-18キロダイエット経験あり。
「もっとごはんがおいしくなる家族ごはんレシピ」「お米に関する知識」を紹介します!

shiro mama(シロママ)をフォローする

上新粉とは?

上新粉は、うるち米を水洗い→水切り→生乾きで製粉→乾燥したものです。
米を原料としており、グルテンを含まないためグルテンフリーの食材です。

代表的な利用法としては、団子や草餅、柏餅、ういろう、かるかん饅頭などの和菓子作りに使用されます。

上新粉を使用したものは、お米の優しい甘味と香りがあります。
また、粘りが少なく歯切れが良いのが特徴で、しっとりもちもち食感を楽しめます。

上新粉も米粉の一種ですが、料理やお菓子に使用される一般的な米粉と粒子の大きさが違います。
一般的な米粉が粒径75μm以下の比率が50%以上なのに対して、上新粉はさらに粒子が大きいため、米粉よりもっちり感が強くなります。

上新粉をおいしく保存できる期限

上新粉の賞味期限は、商品ごとに6か月から1年ほどとされています。
ただし、賞味期限は開封前の目安で、品質が変わらずにおいしく食べられる期限です。

開封後、空気に触れてしまうことで、風味が飛んでしまったり、酸化により品質が劣化する恐れがあります。

開封後は賞味期限に関わらず、できるだけ早めに食べ切るようにしましょう。

上新粉の保存で気をつけること

開封後の上新粉は、できるだけ早く使い切ってしまうことが最良ですが、保存する場合は次のことに気をつけましょう。

温度・湿度

開封前も注意が必要な点ですが、品質の劣化が進みやすいため高温・多湿を避けて保存しましょう。

小麦に比べると脂質は、米の方が少ないとはいえ酸化します。
気温や湿度が高くなる梅雨や夏場の季節も注意が必要です。

温度15度以下、湿度50%以下の環境が最適です。

お米につく害虫として知られているのは、主に「コクゾウムシ」と「ノシメマダラメイガ」という名の小さな虫です。
また、「コクヌストモドキ」や「コナダニ」などの穀物を好む虫もいます。

袋が未開封でも、ノシメマダラメイガの幼虫は袋を食い破って袋の中に入ってきたり、成虫でも小さな通気孔から侵入したりしてしまうため、開封後はもちろん、未開封の場合でもきちんと保管をしておくことが大切です。

虫は一般的に気温20℃を超える湿度の高い環境下では活発に繁殖し、逆に気温15℃以下では繁殖が鈍るとされています。

温度15度以下での保存と、密閉できる保存容器の利用もおすすめです。

カビ

上新粉に水分がつくと、カビの発生につながります。結露もカビが発生する原因になるため注意が必要です。

密閉容器や密封袋に保存して結露がつかないよう、必要な分だけ使用するようにしましょう。

ニオイ

上新粉は小麦粉より吸水率が高いため、吸湿性も高いです。そのため、ニオイ移りも起こりやすくなります。

上新粉の風味が損なわれないよう、ニオイの強いものと別々に保管します。

密閉容器や密封袋に入れたり、乾燥剤を一緒に入れることでより品質が長持ちします。

上新粉の正しい保存場所と期間

上新粉を開封後使いきれず、保管したい場合もあると思います。開封した上新粉はどのように保管すればいいのでしょうか?

先述した温度・湿度、虫、カビ、ニオイの対策として、温度15度以下、湿度は50%以下を目安に、においが強いものの近くは避け、直射日光の当たらない涼しく乾燥した場所で保存するようにしましょう。

上新粉は常温・冷蔵・冷凍で保管することができますが、保管場所ごとの正しい保管方法を紹介します。

常温で保存する場合

常温で1〜2ヶ月です。

開封した上新粉は、密閉できるタッパーなどに袋のまま入れ、直射日光の当たらない涼しい場所で保存しましょう。

上新粉は基本的には常温で保存しても大丈夫です。湿気と虫対策のために、タッパーに入れて保存するのがオススメです。乾燥剤を一緒に入れるとより対策ができます。

冷蔵庫で保存する場合

冷蔵庫で1〜2ヶ月です。

  • 開封した上新粉をタッパーや冷蔵用保存袋などに入れてから冷蔵庫へ

湿気が高い季節は冷蔵保存がおすすめです。
ただし、冷蔵庫の中はニオイが移りやすいため、ニオイの強いものと離し、タッパーや保存袋の中に入れて保存しましょう。

冷凍庫で保存する場合

冷凍庫で6ヶ月です。

  • 冷凍用保存袋やタッパーに入れて冷凍庫へ

直近で使用する予定がない場合は冷凍してしまうのがおすすめです。
冷凍用保存袋やタッパーに入れてから保存しましょう。
一度常温に出すと結露しやすいので、使う分だけ取り出すようにしましょう。

shiro mama
shiro mama

我が家は、夏場以外は直射日光の当たらない涼しい場所で常温保存しています。タッパーと乾燥剤の活用がおすすめです。

上新粉の鮮度チェック方法

上新粉の見た目やニオイで、傷んでいないかの確認ができます。
鮮度のチェック方法を紹介します。

  • 色の変化
    緑や黒に変色していればカビの発生サインです。
  • ニオイ
    古臭い香りがする場合は酸化が進行している可能性があります。
  • 虫の有無
    黒くて小さな虫の死骸や動いている虫がいないか確認します。
  • 触感
    べたつきがある場合は湿気を含んでいる可能性があるので注意が必要です。
shiro mama
shiro mama

上新粉を使用する前に確認することをおすすめします。
使用前に上新粉の状態を知ることで、調理中の不安もなくなりおいしいお菓子や料理作りに活用できます。

まとめ

上新粉の保存方法と保存期間の目安を紹介しました。最後に保存期間の目安を再度お伝えします。

上新粉の保存期間の目安は

  • 常温で1〜2ヶ月
  • 冷蔵庫で1〜2ヶ月
  • 冷凍庫で6ヶ月

密閉容器や密封袋に入れ、乾燥剤も活用しましょう。

上新粉は適切に保存することで、長期間品質を維持できます。
ご家庭での保存方法を見直して、上新粉の活用を楽しんでください。
上新粉を無駄にせず、最後までおいしく使い切りましょう〜!

コメント

タイトルとURLをコピーしました