PR

【お米1.5合の炊き方】水の量は何ml?ふっくらおいしく炊くための基本とコツ

1.5合のお米と炊飯器のお釜 お米の知識
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。米農家に生まれ育ち、白ごはん大好き!な管理栄養士、shiro mama(シロママ)です。

「1人分を多めに食べたい」「二人分だけちょうど炊きたい」と思うことってありませんか?
実は1.5合炊飯にすれば、ちょうどいい量が炊けるんです。

でも、「1.5合って中途半端で、水加減に迷う」という悩みもよく聞きます。

少しのコツで1.5合のお米を炊飯器、鍋でふっくらおいしくごはんを炊くことができます。

この記事では【お米1.5合の炊き方】水の量は何ml?ふっくらおいしく炊くための基本とコツをわかりやすく解説します。

ぜひ、ご自宅でコツを押さえて、1.5合の炊き方でふっくらおいしいごはんに挑戦してみてください。


この記事はこんな人におすすめ!

  • お米1.5合のお米の炊き方を知りたい方
  • 多めの一人分を炊いて食べたい方
  • 二人分のお米を炊きたい方
shiro mama(シロママ)

茨城県出身。米農家に生まれ育ち、白ごはん大好きです。
幼少期は、裸足で畑や田んぼを走り回り、畑が遊び場でした。
2019年に結婚、二児の管理栄養士ママ(長男3歳、長女0歳)。
小麦粉大好き夫の-18キロダイエット経験あり。
「もっとごはんがおいしくなる家族ごはんレシピ」「お米に関する知識」を紹介します!

shiro mama(シロママ)をフォローする

お米1.5合とは?

お米は、1合=約150gの重さがあります。
つまり、1.5合はその1.5倍、約225gです。

一人分には多い量で、二人で食べる分には丁度いいです。


お米1.5合の計り方

お米を量るときには、炊飯器に付属している180mlの炊飯用カップ又は計量スケールが便利です。

  • 1.5合 = 炊飯用カップの1杯半分(270ml)
  • 一般的な200mlの計量カップでは、約1.35カップ分

できるだけ炊飯器の付属カップを使うと、誤差が出にくくて安心です。

計量スケールで重さを測る場合、品種やお米の水分量によっても変動するので注意が必要です。


お米1.5合の水加減の目安

お米の量が少ないほど、水加減の誤差が味や食感に影響しやすいです。
1.5合をふっくら炊くためのshiro mamaおすすめの目安は、以下の通りです。

ごはんのかたさ水の量の目安
やわらかめ約310 〜360ml
標準約300ml
かため約270〜290ml

※無洗米の場合は、水を+15〜30ml多めに加えるのがおすすめです。


炊き上がり量は?茶碗1杯分弱が目安

炊き上がったごはんの量は、元のお米の約2〜2.3倍になるため450g〜520gです。
これは、ごはん茶碗で約2杯とちょっとの量になります。
(ごはん茶碗1杯:約200g)

二食分または二人分にぴったりでなちょうど良い量です。


お米0.5合(半合)の早見表

項目内容
生米の重さ約225g
炊飯カップ換算1.5カップ(270ml)
計量カップ換算約1.35カップ(約270ml)
水の量(標準)約300ml
炊き上がり量約450g〜520g(茶碗2杯とちょっと)

お米1.5合はどんなときに便利?

お米1.5合を炊いたごはんは、お茶碗2杯分とちょっとで二人分の食べ切りサイズなので、次のシーンでおすすめです。


おすすめのシーン

  • 一人暮らしで1日分(朝・夜)をまとめて炊きたいとき
  • 2人分のごはんを炊きたいとき
  • 冷凍ストック用に「ちょっとだけ多め」に炊きたいとき

また、お米1.5合は、炊飯器・鍋でお米を炊くことができます。

それぞれの炊き方でふっくらおいしいごはんを炊く方法も解説します。

【炊飯器】1.5合をおいしく炊飯する方法

手軽に炊ける炊飯器での炊飯方法を紹介します。


1.5合に必要な水の量は?

基本の水加減は、1.5合に対して300mlがおすすめです。

ごはんのかたさ水の量の目安
やわらかめ約310 〜360ml
標準約300ml
かため約270〜290ml

お好みの炊き上がりと水加減で微調整してみてください。


炊飯器で1.5合炊きするときの注意点

  • 洗米後は約60分(最低でも30分)浸水させる
  • 水加減は計量カップまたは計量スケールで正確に計測する
  • 浸水用の水は20度以下の冷たい水を使う
  • 浸水中は冷蔵庫に入れる(難しい場合は、常温で涼しい場所)
  • 少量モード、ない場合は通常モードで炊くのがおすすめ
  • 芯が残りやすいため早炊きや少量高速モードは使用しない

実際に炊いてみた!【手順と写真つき】

  1. お米1.5合(約225g)を洗う
  2. 水を300ml加え、約60分(最低でも30分)冷蔵庫などの涼しい場所で浸水する
  3. 炊飯器にセットし、通常モードで炊く
  4. 炊きあがったらすぐにしゃもじで混ぜる
    (炊飯器は蒸らし時間も含めてプログラムされているため)
炊飯器に入れたお米と水
炊飯器にセット
しゃもじで混ぜられているごはん
しゃもじで混ぜる

【鍋】1.5合をおいしく炊飯する方法

炊飯器がないという方には、小鍋や無水調理鍋、土鍋での炊飯もおすすめです。


小鍋や土鍋での炊き方

  1. お米1.5合(約225g)を洗う
  2. 水を300ml加え、約60分(最低でも30分)冷蔵庫などの涼しい場所で浸水する
  3. 鍋に移し、蓋をして中火で加熱する
  4. 沸騰したら、軽く混ぜて、蓋をして弱火で15分加熱する
  5. 火を止めて10分蒸らし、しゃもじで混ぜる
鍋に入れたお米と水
鍋に入れる
鍋で炊けたごはん
蒸らし後、しゃもじで混ぜる

ポイントは小さめの鍋を使うことです。
鍋が大きいと水分が飛びすぎて失敗しやすくなります。


無水調理鍋での炊き方

  1. お米1.5合(約225g)を洗う
  2. 水を300ml加え、約60分(最低でも30分)冷蔵庫などの涼しい場所で浸水する
  3. 無水調理鍋に移し、蓋をせずに中火で加熱する
  4. 沸騰したら、軽く混ぜて、蓋をして弱火で15分加熱する
  5. 火を止めて10分蒸らし、しゃもじで混ぜる

土鍋ならさらにふっくら美味しく!

土鍋は蓄熱性が高いため、芯までふっくら炊けます。
一人分でもおこげが楽しめるのも嬉しいポイントです。

小さめの土鍋があると重宝します。

【レンジ】1.5合を炊く方法

1.5合のレンジ炊飯は吹きこぼれのリスクがあるため、あまりおすすめできません。

レンジ炊飯したい場合は、専用レンジ炊飯容器の使用をおすすめします。


専用レンジ炊飯容器ならもっと手軽!

100均や雑貨店でも手に入る「レンジ炊飯器」は、吹きこぼれにくく、失敗しづらい優れものです。
小さなお子さんの離乳食づくりや、お弁当用のごはん作りにも重宝します。

よくある質問Q&A

Q:炊飯器に1.5合の目盛りがない場合、どうすればいい?

計量カップまたは計量スケールで水300mlを量って入れましょう。
大さじスプーンでも代用できます。

Q:炊飯器の早炊きモードで1.5合炊いても大丈夫?

可能ですが、若干芯が残る場合もあるので、標準(白米)モードがおすすめです。

まとめ

お米1.5合は、少し多めに食べたいときや、二人分を炊きたいときにとても便利です。
1.5合でも、ポイントを押さえれば炊飯器、鍋、レンジでふっくらおいしいごはんが炊けます。

  • 水加減は300mlが基本
  • 浸水時間60分(最低でも約30分)をしっかりとる
  • 蒸らし時間を約10分とる(炊飯器は不要)

自分好みの1.5合炊きを見つけよう!

1.5合炊きを習得すると、よりお米を炊くのがラクになります。
また、ふっくらおいしいごはんを今よりもっと楽しめます。

ぜひ、コツを押さえて自分好みの炊飯方法を試してみてください。

実際に炊いてみた方、おいしく炊けたよという方はぜひコメントください〜!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました